字屋敷探訪

昭和三十四年、大字、小字名が廃止となり、味もそっけもない何丁目に変わっ てしまいましたが、それでもお年寄りの話の中に、今もなお懐かしい字名の地 名が出てきます。
そのどれを取り上げても、我が本地村の歴史の古さを物語るもので、胸躍る郷愁を誘います。
その昔、本地村の中心地だったと思われる"字屋敷"という地名の周辺、どなたのお屋敷があったのだろうか。
かの名高き庄屋の太郎左さんだろうか、それとも領主の伝兵衛さんだろうか? そんなこと、断じて有り得ないなどと、歴史の正統論をふりかざすのは、さ ておいて、ここではロマンだけを求めて、その頃からこの地にあり、当屋敷の 主人も朝夕にふり仰いだろうと思われる三本の樹木にスポットをあててみました。
移り気な時代の流れは出会いと、別れを繰り返し、お屋敷の主人も次々と去っ てゆく中で、三本の木々は無言のまま、果てしない時を刻んで、辺りを圧する 巨木となってゆきました。

そのうちの一本、モクノキは、寄る年波と、虫害という現代病に打ち勝っこ とができず、静かな枯れ死を迎えます。
昭和四十九年のことでした。
もう一本のクスノキも、その少し前に激しい自然の変化に耐えきれず、公害 が心配されて、伐採されることになりました。
しかし、その勇姿を惜しんだ人々によって、仏像と姿を変え、大乗教へ寄贈され、今もな お、大勢の信者のお参りを受けているということです。
残る一本、クロガネモチの老木は今も健在 で、雨、風、雪、日照りなど自然の脅威に耐えぬきながら、かっての雄々しさを失いつつ も、穏やかなたたずまいをみせています。
幹回り根回りの頑固な風情に豊かな年輪を感じさせ、市より名木の指定も受けて、その 家の今日の主人に我が家の遺産とまで言わしめております。
老木の根元には、この家の遠い先祖を偲ぶかのように古墓が御遠忌されていて、その伝説を訊ねてみました。
五輪石碑と名を刻まれた墓は、書き残された書物よりはるか古い時代からそ こにあったといわれ、一説には旅の行者さん、しかも女の人の墓だと云う。
さらにその女の人の霊は墓本体に納まっておらずに、なぜかお供えに使う水 茶碗に漂っていると云う。
「だから、あまり粗末に扱えなくて、わしが丁重にお守りして朝夕お参りを欠 かしたことがないんじゃ」 とその家の主人はさも愛しげに話されました。
老木のわびた貫禄といい、石碑の寂とした風情といい、古代のかすかな息吹 に触れた想いがして、単に歴史を重ねた遺物として扱うには、なぜか戸惑いを 感じます。
こういうのを、日本人の心というのでしょうか? かのように古墓が断載嵐されていて、その伝説を訊ねてみました。 亙り鰍砧竃脇と名を雄まれた墓は、書き残された書物よりはるか古い時代からそ こにあったといわれ、一説には旅の行者さん、しかも女の人の墓だと云う。
さらにその女の人の霊は墓本体に納まっておらずに、なぜかお供えに使う水 茶碗に漂っていると云う。
「だから、あまり粗末に扱えなくて、わしが丁重にお守りして朝夕お参りを欠 かしたことがないんじゃ」 とその家の主人はさも愛しげに話されました。
老木のわびた貫禄といい・石碑のじ寂くとした風情といい、古代のかすかな息吹 に触れた想いがして、単に歴史を重ねた遺物として扱うには、なぜか戸惑いを感じます。
こういうのを、日本人の心というのでしょうか?
県道、宮上知立線の拡幅工事に伴って、老木クロガネモチはこの地を離れます。
移植される場所がクロガネモチにとって、安住の地となり、今となっ ては人の知ることのできない悠久の歴史を秘めたまま、静かな余生を送っ てくれることを心から祈ります。

目次次へ