![]() ある年の秋も深まつた十一月の初めごろ、村の百姓である六兵衛は、つい先 日のいねかりのほの重みを思い出しながら、二池堤にほしてあるいねたばの見 回りに出かけました。ところが、近づくにつれて、何やら不安な気持ちにかり 立てられ、急いでかけよってみたところ、 「や、これはおかしいぞ。数が足りぬようじゃ。」 六兵衛は、気を落ちつかせて、たんねんにかかえ上げては、一たば一たば数 えたのですが、どんなに数えなおしても、二そく七わだけ、いねが足りません。 「これは大変じゃ。ねんぐをおさめることもできんわい。」 六兵衛は青くなつて、庄屋の勘兵衛のところへかけこみ、事のあらましを申 し出ました。そこで村じゅうそう出で、より合いを開いて、根ほり葉ほりたず ね合いますが、まったく見当もつきません。 ![]() しかし、このままほうっておくわけにもいきませんので、みんなでそうだんのすえ、 わら人形を作って、せいばいすることに決めました。 午後二時、食事もはやばやとすませ、村人たちは、自分の仕事もやりかけにして、三 人、五人と赤はげ山に集まって来ました。 みんなは顔を見合わせて、 とつぜんに起こったいやなできごとについて、話し合いを始めたのです。 やがて、山の小さな空き地にわ一ら人形が立てられ、 みんなでせいばいしかかったちょうどその時、六左衛門がひとりおくれてやってきました。 顔色がすぐれず、様子もおかしいので、みんなはふしんに思って、 「六左衛門さ。いったいどうしたというのだえ。」 「六左衛門、なんでおそうなっただ。」 「おまえ、まさか……。」 口々につめよったのです。 ![]() 「おらあ、六兵衛さとこのいね、ぬすんじまっただ。おらんとこは、病人が おったんで、田の草取りもろくにできず、ちっとしかとれんかっただ…。 あとでたいへんな心えちがいしてしまったと気づいただ。許してくれ。」 五人組がしらの重左衛門は、すぐには、はんだんできず、親るいのものに もたしかめてみたところ、やはり、まちがいないとのことでした。 そこで組がしらの重左衛門は、庄屋さんに知らせようと道を急いだのです。 その間、赤はげ山では、わら人形のせいばいもそれまでにして、みんなで六 左衛門をかこんで、山を下り、村へ帰ってきました。 親るいのものは、六左衛 門をまん中にして、事のいきさつやら、かくし場所を聞き出していましたが、 六左衛門は、まわりの目をぬすんで、松元寺にかけこんでしまいました。 おしょうさんもこまりはてて、考えこんでいるうちに、六左衛門は、またもや、この 寺を逃げ出してしまいました。 庄屋さんは、たび重なる不しまっに、ほとほと手をやきながらも、みんなで ゆくえをさがすように、言いつけたところ、 「となりの土橋村で、たしかに、六左衛門に会ったと、だれかが言っていたが……。」 「東海道を通って、赤坂(今の宝飯郡赤坂)あたりまで行ったげな。」 と、聞きつけて、みんなは心配しておりました。 ![]() そして、 「庄屋さま、前にはあんなこと言っただが、ほんとうは、悪いことはしていな いだ。おらのやったことじゃねえだ。」 と、前に言ったことを取り消したのです。 庄屋の勘兵衛は、今までのいきさっから、すぐには返事もできずにいると、 次の日には、二人で有脇村の庄屋の「六左衛門には、つみがない。」という、 そえ書きを持ってゆるしをもとめてきたのです。 しかし、その文章にはくいちがいもあるので、となりの本地村新田切の庄屋 の源七ともそうだんして、西尾藩のお役所へ申しあげようということにまとま りました。 二そく七わのできごとは、なかなか決着がつかず、日がたちました。いねを とられた六兵衛は、もういかりも悲しみも通りすぎてしまい、田んぼの見回り に来てはあぜにこしをおろして、いつまでも、ぼうっとしておりました。 村人たちは、気のどくがって、ことばをかけ、明るいもとどおりの六兵衛に なってくれるようになぐさめました。 |