![]() こんな取り入れの喜びの時期なのに、村人たちはあっちに三人、こっちに五人と集まって、 心配そうにひそひそと、立ち話を続けています。 「また、いねかりの時になったのう。」 「こまったことじゃ。また千足山のてんぐが来て、わしらをいじめるんじゃ。」 「おれたちにいたずらをしては、喜んどるんじゃからのう。」 「まったくじゃ。ほんにこまったことじゃ。」 どの人もみんな、こまった顔をしていました。 ![]() ある夜のことです。吾助さは、夜なべしごとのなわないをするために、 うらのなやに行こうと、戸をあけて表に出ました。 吾助さは、空をあおいで、大きく深こきゅうをしました。夜空にはたくさん の星がきらきらとかがやき、流れ星の落ちる音まで聞こえるくらい静かで、きれいな夜でした。 吾助さは「ああ、きれいな夜だのう。星に手がとどきそうだ。」 と、美しい星のかがやきに見とれていました。 そして、なにげなく、遠くに黒ずんで見える千足山のほうを見やったのです。 そのとたん、全身はふるえ、血の気もうでてしまい、ひざはがくがくして、 思うように走ることもできません。 ![]() そして、おっかあにも、ものも言えずに、ただ、大きく口をあけて外を指すばかりでした。 おかってで夕ごはんのかたづけをしていたおっかあは、なにごとが起きたかとびっくりして、 急いで外へ出てみました。 千足山のてっぺんでは、夜空をこがさんばかりに、まっかな火の玉がもえています。 これは、遠くのほうから飛んできたてんぐが、 「おれは、またやってきたぞう。」 と、村人たちに、自分のみなぎる力をほこって知らせるあいずだったのです。 さあ、たいへん。吾助さとおっかあは、こわさをこらえて、急いで、村の人たちに、 今年もてんぐがやってきたことを知らせに回りました。 「てんぐが来たぞうい。」 「てんぐの火の玉が千足山に見えるだよう。」 「てんぐが千足山にいるぞうい。」 ![]() 村人たちは、家の中で身をかがめ、息 をひそめて、小さくなっていました。子どもたちは親のひざの中にもぐって、 ぎゅっとしがみっいて、はなそうとしません。 てんぐの通りすぎるのを、じっ と待っているほかに、手のくだしようがなかったのです。 と、あるばんのことです。急ぎの旅をしていた一人の男がいました。 この旅人が宮口まで来た時、はいていたわらじのひもが、プツッと切れてしまったのです。 旅人は、「もう少しでやどにつくのに。弱いわらじだったのう。」 と、ぷつぷつ言いながら道ばたの松の根もとにこしをおろして、新しいわらじ をこしからはずしていました。 その時、なまあたたかい風がふわっとふいたかと思うと、とつぜん、 「わっ、はっ、はっ。」「カタン、カタン。」 と、てんぐが旅人のほうへ、いきおいよく、大またでやってきました。 旅人は、心もきももっぷれんばかりに、びっくりぎょうてん。思わず、持っ ていたわらじを頭の上にのせて、 「どうか、どうか、命だけはお助けください。」 ![]() こんどは、てんぐが、 「きゃあっ。そのわらじをどっかへやってくれ。」 と、さけぷがはやいか、いちもくさんに千足山ににげ帰ったのです。 しばらくして、村人たちが、手に手にちょうちんをさげて、旅人のところへ集まってきました。 「おまえさん、だいじょうぷかね。」 ![]() すると、村人たちは、「てんぐめは、わらじがきらいだったのか。」 「おれたちも、頭にわらじをゆわえて歩くぞん。」 「そうじゃ。そうじゃ。いいことを聞いたぞん。」 と、安心したかのように、口々に明るい声で話し合っていました。 その後、村人たちは、のら仕事でおそくなったり、夜道を歩く時は、頭にわ らじをゆわえて歩きました。てんぐは、おどそうとして村へおりてきても、頭 のうえのわらじを見ては逃げ帰つてしまいました。 そして、いつのまにか千足山へ来ることもなくなった、ということです。 |