![]() ある秋の夜のことです。まわるい盆のような大きな月が、夜つゆでぬれたすす きのほを銀色にてらしていました。 庄屋さんの家から、ガヤガヤとにぎやかな話し声が聞こえてきます。 「今年は米がたんととれたのう。」 「村のしゅうにも、ねんぐをたんとおさめてもらってのう。」 「これで、秋まつりもにぎやかにやれそうだのう。」 「ほんに、全くそのとおりじゃ。」 地主さんたちが集まって、おまつりのそうだんをしていたのです。 拾ひゃくしょうさんたちのくろうも知らないで、お米がたくさんとれたからもっと出せ、 もっと出せと取り立てたのです。 ![]() おまけに、おひゃくしょうさんたちの気持ちも聞かないで、おまつりをにぎや かにやろうなどと、かってなそうだんをしているのです。 話がはずんで、お酒もだいぷん入り、かなり帰りがおそくなってしまいました。 そこで、みんなは近道をすることにしました。 地主さんたちは、みんな顔を赤らめて、気持ち、よさそうに話しながら、山の道を歩いていきます。 松の木と木の間から、お月さんが顔をのぞかせて、みんなのようすをながめています。 すぎの木立にはさまれたところまで来ると、甚兵衛さんが思い出したようにみんなに言いました。 「このごろ、また、あのいたずらずきのわいわいぎっねが、このあたりに出て来て、 みんなをだましているそうじゃないかね。」 「うちの次郎吉も、だまされてね。 そば畑を川と思ってきものを頭に乗せて、「深いぞ。深いぞ。」といって歩きわたったと聞いとるんじゃ。」 「そんなきつねがいるもんかね。村のしゅうの作り話さね。 だいいち、人間さまが、きっねになどだまされるもんかね。アッハッハッハ。」 吾兵衛ざんは、全く相手にしません。その笑い方が、あまりに自信ありげだったので、 みんなもその気になっています。 ただ、甚兵衛さんだけが、あたりを見回しながら、ニヤニヤとわらっています。 ひと山こえて、せの高い木々がなくなると、どういうわけか、道がなくなっていました。 そして、そこには、大きな池がありました。 ![]() ひっかえして、いっもの道を行こまいか。」 甚兵衛さんが言いました。すると吾兵衛さんがそれをさえぎるように言います。 「きっねが、人間さまをだませるものかね。たとえ、村のしゅうはだませても、 わしらはだませはしまい。この池は、ゆうべの雨でできただよ。きっと、ぞうじゃよ」 善右衛門さんも、大きくうなずいて言います。 「そんなことより、どうじゃな。今夜はいい月夜だし、お酒をのんで、からだ もぼかぼかしとるで、この池をわたってかえっちゃあ。ザブザブやっていった ら、さぞかし気持ちがええぞん。」 ![]() 「ええ気持ちだのう。ほれ、お月さんもうらやましそうに見とるぞな。」 「甚兵衛さん、何をしとるだ。おまえさんも、はようとびこまんかい。 気持ちがええぞん。」 みんなは、子どものように、はしゃいでいます。 いつのまにか、だれかが秋まつりのたいこや、はやしの口まねをし始め、 みんなもそれに合わせておどり出しました。 「ピーピー、ドンドン。ピーヒャララ。ここは深いぞ、ピーヒャララ。 足をとられてころぷなよ。ピーヒャララ、それ、ピーヒャララ。」 どういうわけか、甚兵衛さんだけは池に入らず、あきもせずにうかれておどっ ている地主さんたちを見ています。お月さんも、にこにこ、しながら、みんなの おどりを明るくてらしています。 ![]() ただあたりいちめんのすすきのほが、秋風にざわっいていたのでした。 そういえば、甚兵衛さんのすがたはどこにも見当たりません。しばらくすると、遠くのほうで、 「ワアーイ、ワアーイ、ワアーイ。」 と、わいわいぎっねの鳴き声が聞こえ、山おくのほうへ消えていきました。 |